2021年4月25日にTOEICを受験しましたのでレポートします。
私は、2019年4月から2020年2月までアメリカへ語学留学しており、帰国してから約1年経過したので、自分の英語力を測る上で受験しました。
最初に結論として、2020年1月 820点(留学中)→ 2021年4月 885点(留学後1年)でした。
TOEICを受ける前に実践したことも含めて記載しますので、参考になれば幸いです。
目次
留学中のTOEIC点数
留学中でしたが、TOEIC用の勉強はそこまでやっておらず、1ヵ月弱の準備期間でした。
いろんな方がレビューされていますが、文法はTEX加藤さんのTOEIC L&R テスト文法問題でる1000問で十分だと感じました。
1周行いましたが、復習する時間はありませんでした。
公式問題集は新形式になった直後のものを所持しておりましたので、TOEICテスト 公式問題集 新形式問題対応編を使用しました。2回の実践問題があり、留学前(2018年ごろ)に1周やりましたが、この時はTest 2だけやりました。
まず、2020年1月にアメリカでTOEICを受験したときの点数は820点でした。(ちなみに、留学前の2018年ごろに受けた点数は700点くらいでした。)

リーディングとリスニングとの差が激しい…。
この時、初のアメリカでのTOEIC受験でしたが、日本で受験した時と問題に関する違いはわからなかったです。(片手で数えるほどしか受験した経験がないので、専門家が受けるとかなり違うのかもしれませんが…)
対策が不十分だったこともあり、リーディングが全く終わらず、最後の10-15問くらいは塗り絵でした。なので、800点を超えるとは思いませんでした。留学により、リスニング力が上がったことが点数に繋がったものと思われます。
帰国1年後のTOEIC点数
2020年4月からの勉強法として、アルクのヒアリングマラソンを受講しました。
主な英語勉強法はこれだけでした。仕事のメールで英語を使用しますが、他に英語に触れる機会は少なかったかと思います。ヒアリングマラソンはめちゃくちゃおススメですので、別途レビューさせてもらいます。
今回は900点を目標に受験しましたので、2ヵ月前から対策しました。単語は教材をやりながらわからない単語をチェックしていくやり方だったので、単語帳は使用しませんでした。
同様にTEX加藤さんのTOEIC L&R テスト文法問題でる1000問を使用しました。前回実施した時にチェックした問題だけ行いました。
今回は旧式を含めて、模試を全部で8回分解いた上で挑みました。(旧式を使用した理由はお金をケチっただけです。笑)
2回分:前回と同様、TOEICテスト 公式問題集 新形式問題対応編を使用しました。
3回分:旧式のTOEIC L&Rテスト 究極の模試 600問を昔に購入してたらしく所持していたので、使用しました。(リンクは新形式です。)
1回分:アメリカでブラジル人の友人からTOEIC L&R Prep Plus 2019-2020を貰ったのでこちらを使用しました。全部で4回分の実践問題が掲載されておりますが、あまりにも使えなかったので1回分で終了しました。
2回分:さすがに最新版の公式問題集やっといたほうが良くない!?と直前になって思ったのでTOEICテスト 公式問題集 7を購入して使用しました。
計8回の実践問題を、以下のサイクルで2か月間実施しました。
- 土曜日に2時間きっちり測って問題を解く
- 日曜日に時間を測らずに問題を解く、その後採点
- あまり時間が取れない平日に復習
2021年4月25日に受験した点数は885点でした。
留学中はあまりTOEIC対策をしていなかったことを考えても、英語力の維持・向上できたのかと思います。

しかし、またしてもリスニングとリーディングとの差が激しい…。笑
時間内に終わったのですが、リーディングパートに移ったときに、早く解かなきゃとのプレッシャーから急に緊張してきてPart 5とPart 6がボロボロだった気がします。リーディング415点取れば900点超えたのに残念です…。
感想およびまとめ
留学から1年経過して、英語力が落ちるかと思いましたが、毎日少しずつ継続的に勉強しているおかげ(ヒヤリングマラソンのおかげ)で英語力を維持、むしろ語彙力とリスニング力は向上している実感が得られております。
めちゃくちゃお金をケチった方法で勉強していきましたが、私の場合はいらない問題集をやり、遠回りしてしまった感があります。やっぱり最新の公式問題集7が一番使えそうでした。公式問題集5~7あたりが現在の難易度に近いらしいので、それらを購入して計6回分やるのが効率的だなとか思いましたので、参考にしてください。
2021年10月からTOEIC受験料が値上げ(6,490円→7,810円)されるようですので、それまでに目標点は取得しておきたいですね。