2021年5月から約2ヵ月程度転職活動をしましたのでそのレポートになります。
今回の転職活動の目的は色々とありますが、主に「やりがいのある業務」と「優良企業の待遇」を求めてになります。現職がブラックだからどうしても辞めたいというわけではなかったので、応募した企業は少なめです。
(転職の検討理由を細かく記載すると身バレの恐れがありますので、抽象的で申し訳ないです。弱小ブログですが、念のため詳細は伏せておきます。笑)
それでは、以下の目次に従って記載していきます。
筆者のスペック
私は現在、いわゆる大企業(資本金 1億円以上、従業員数 1000人以上)の製薬メーカー(売上規模だと中堅の部類)の開発職として従事しております。その他のスペックとしては以下になります。
- 国立大学卒(医療系専攻)
- 医療系の国家資格を取得
- 国立大学修士号取得(医療系専攻)
- 現職、5年目以上~10年目以下
- TOEIC 885点
- 新卒時には最大手日用品メーカーの研究職等、複数社から内定(←コミュニケーション力に難はないアピール)
応募した企業
前述したように、応募企業は少なめで、以下の5社に応募し、全滅しました。
企業 | 職種 | TOEICの要件 | 合否判定 |
大手内資系製薬メーカー(新薬) | 薬事 | 760点以上 | 書類落ち |
大手内資系製薬メーカー(OTC薬) | 海外事業戦略 | 800点以上 | 書類落ち |
大手内資系医療機器メーカー | 海外薬事 | 800点以上 | 面接落ち |
大手内資系医療機器メーカー | 薬事 | 600点以上 | 書類落ち |
大手総合商社 | 総合職 | なし | 面接落ち |
転職活動がうまく行かなかった理由
前述のように、私は製薬企業の開発職に従事しており、薬事の業務も一部こなしますが、扱っている製品はいわゆるジェネリック医薬品と呼ばれるものになるため、今回応募した新薬や医療機器の範囲は未経験になります。そのため、他の応募者と比較して経験が足りないとの理由で、面接に呼ばれないことが多かったです。
また唯一、業界が近い、OTC薬メーカーも事業戦略の内容が面白そうだったので応募しましたが、職種が未経験だったため面接に呼ばれませんでした。
大手医療機器メーカーで面接に呼ばれましたが、その際に「英語を使った交渉の経験」について聞かれました。
現職では英会話をほとんど使用していなく、具体的な英語での交渉経験を上手く伝えることができませんでした。ここのメーカーは業界未経験でも採用可で、英語力のある人材を求めていたようだったので最終選考まで行くことが出来ましたが、先方が求めている英語力とのギャップがあったような印象です。
今後、転職活動をする機会があれば、何かしら英語で交渉した経験を伝えることはできると思いますが、先方が求める能力とのギャップがあると入社後にツラいので、しっかり業務で英語を使えるような環境に身を置くことを念頭にキャリアを積むことがベストだと思いました。
近年、大手総合商社が病院経営などのヘルスケア事業に参入しており、ITを使った病院経営が面白そうだったので応募しました。ヘルスケアの知識はあると思いますが、データ分析の知識が全くないので、やはり即戦力を求める中途採用では撃沈してしまいました。
近年、プログラミングを用いたデータ分析を出来る人材が求められているし、現職の開発職でもマーケティングとして使えそうなので、少し学んでみようと思いました。(社内に出来る人がいませんので、独学になりますが…。)
まとめ
タイトルのTOEICは転職活動に有利かという問いに関してですが、間違いなく有利に働くと思いました。
企業が募集要件にTOEIC○○点以上と記載している以上、TOEICの点数がないと、そもそも転職エージェントから紹介してもらえないからです。また、今回未経験でも面接に呼ばれた医療機器メーカーは、TOEICの点数を見て英語力がある人を重視していた印象なので、高得点を取っておくにこしたことはないと思います。
しかし、TOEICは十分条件にはなりえません。今回は未経験ばかりの応募なので少し特殊でしたが、中途採用は基本的に即戦力を求められますので、しっかり現職で結果を残してアピールできる実績を残さないと、いくらスムーズにコミュニケーションが取れても厳しい印象を受けました。
今回の転職活動時に、自己分析をしたりフィードバックを貰うことで、足りないところがわかりましたので、現職で実績を積み上げつつ、優良企業の紹介があればゆるりと転職活動を続けていこうと思います。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。